学校生活

学習活動はもちろんのこと、成長に応じた放課後学習や課外活動も充実。また、行事は学校全体で行うのはもちろん、3つのコースの実情に合わせそれぞれに行うものも充実しています。
入学式
各種オリエンテーション
4月は1年で最も大切な時期です。この時期には1年間のもとになる「志(こころざし)」を各自が持てるような行事が行われます。特に新入生オリエンテーションは各コースごとに行われ、それぞれのコース生としての第一歩を踏み出します。
尚志コースでは1泊2日蔵王でオリエンテーション合宿があります。また生徒会オリエンテーションは各部の紹介として趣向を凝らした出し物が繰り広げられ、とても盛り上がります。
マリア祭
高総体に向けた壮行会
5月は年度を始めるにあたっての全体的な動き、たとえば生徒総会やPTA総会、学級懇談会があります。
地球のステージは深く国際理解について考える良い機会になっています。映像と音楽によるステージですが、さまざまな地域の飢餓や内戦の様子なども映像で紹介されもします。
そして、5月はキリスト教では「聖母月」となっており、聖母マリア様の生き方を通して自分の生き方を考える月です。そのまとめとして月末に宗教行事としてのマリア祭を行います。
高校総体
カナダ姉妹校生徒
6月は運動部にとってのメインイベントである高校総体があります。本校の運動部はどの部も非常に高い成績を収めています。最近の活躍は高等学校部門の更新情報TOPICSに掲載されております(時期によります)。
年度の初めての定期テスト、前期中間テストは高校総体が終わった翌週からはじまります。そして、カナダの姉妹校CCH(セントラル・カトリック・ハイスクール)の短期留学生が隔年で2週間から3週間本校を訪れます。
女子バドミントンは全国優勝もするほどの実力。その他、ソフトテニス・卓球・空手等は東北大会常連です。
芸術鑑賞(落語・Type1)
球技大会
7月はそれぞれのコースでさまざまなイベントがあります。尚志・特別志学コースType2共通のイベントでは球技大会がものすごく盛り上がります。一致団結しようと各クラスでみんなおそろいのクラスT-Shirtsを作ったりします。特別志学コースType1の球技大会では毎年先生チームと最後に戦います。
また、芸術鑑賞や遠足など、それぞれのコースで特徴的な行事があります。
進路関係行事は、尚志コースの進路保護者会(学年ごと)や特別志学コースの進路講演会など、それぞれのコースや学年に応じて適宜催されます。
夏期学習合宿
インターハイ
聖ウルスラ学院英智書道展
野外活動[特志T1]
8月はいわゆる「夏休み」ですが、さまざまなイベントが行われています。特別志学コースType1,2のみならず尚志コースも課外(授業)を3ないし5教科中心に行います。加えてType1では学習合宿で自分の限界に挑戦します。
インターハイへも女子バドミントン部を中心に毎年出場を果たしています。書道部の聖ウルスラ学院英智書道展は藤崎で行われています。書道部の作品が約1週間展示され、毎年大変素晴らしいと好評をいただいています。
9月は最も大きな生徒会行事の「聖ウルスラ英智祭」が行われます。各文化部の発表展示は勿論、運動部や各クラスでの出店、有志でのダンスやバンドのステージ発表が行われ、とても盛り上がります。またPTAや同窓会によるバザーなどもあり、子供から、学生、大人まで楽しめる行事になっています。
イベントで聖ウルスラ英智生の溢れる情熱を表現しています。夢と希望に満ちた、生徒たちの活動を見てください!
静修会
聖ウルスラ英智祭体育祭
10月は「静修会」という大切な行事が行われます。この期間静かに過ごし自分自身を振り返るという行事です。講話を聞いたり奉仕活動(清拭布縫いやハンドタオル刺繍)をしたりもします。本校では「聖ウルスラ(聖人)の祝日」を創立記念日としています。この月に静修会を行うのもそういう理由からです。
体育祭は中学生2年生(本学院では8年生と呼びます)から高校3年生までのクラス対抗。中学生が総合優勝することもしばしばです。
修学旅行
11月は修学旅行。それぞれのコースで違った場所に行きます。尚志コースはイタリアか関西、特別志学コースType1は長崎、特別志学コースType2はフランスか関西とバラエティーに富んでいます。
修学旅行には、目的があります。
時間をかけて準備をし、充実した時間を過ごします。
クリスマス祭儀
12月のクリスマス祭儀ではクリスマスのページェントに従ってキャンドルザービスが行われます。この祭儀の最後に全校合唱としてハレルヤコーラスを歌います。
男女共学になり一層華やかなコーラスになりました。同窓生も歌いに来るほど愛されている伝統行事です。
ウルスラオリジナルのクリスマスページェント。映像と音楽で神秘的なクリスマスの夜が再現されます。最後にはイエス様の誕生を祝福し全校生徒と教職員でハレルヤを大合唱します。
聖アンジェラの像
1月は創立者 聖アンジェラの日があります。聖アンジェラは16世紀イタリアでウルスラ修道会を創設した方で、これは世界で初めての女子教育のための修道会でした。
それが全世界に広まって日本では本校と姉妹校の八戸聖ウルスラ学院が誕生しました。この日はその創立者 聖アンジェラを思い起こす日となっています。
2月は3年生を送る会としての送別会があります。この行事は各部・同好会が出し物を披露します。なかでも一番の出し物は、3学年の教員による出し物。歌あり劇ありコントありと、本当に盛り上がります。
そして、学年最後の定期テスト、学年末試験があります。
海外語学研修旅行
卒業式
卒業式では卒業証書授与のあとさまざまな活躍を讃えての表彰、そして尚志コース生全員に仙台藩作法のお免状が渡されます。
3月は卒業式を皮切りに、さまざまな行事があります。例えば、隔年毎の3週間カナダへの短期留学制度。カナダには姉妹校のCCH(セントラル・カトリック・ハイスクール)があり、そこでホームステイをしながら、英語の語学研修を行います。研修が終わるころには意思の疎通もはかれるようになり、留学生全員「帰りたくない!もっといたい!」という感じになります。
フランスとの交換留学で本校生が出発するのも3月。みんな見違えるように大人になって帰ってきます。
ウルスラ伝統の短期留学。カナダで生の英語に触れることで最高の語学研修と最高の思い出ができます。