受験生の皆さん

私立高校は公教育機関です
〈 教育基本法 第八条 〉
私立学校の有する公の性質及び学校教育において果たす重要な役割にかんがみ、国及び地方公共団体は、その自主性を尊重しつつ、助成その他の適当な方法によって私立学校教育の振興に努めなければならない。
【公的】 |
|
---|---|
【本校独自】 |
|
【外部】 |
|
2020(令和2)年度より、年収目安が約590万円未満の世帯の生徒を対象に就学支援金の上限額が引き上げられました。
詳しくはこちらに記載の文部科学省による[参考資料]、及び6.をご覧ください。
高校生等奨学給付金は、生活保護世帯、非課税世帯の高校生を対象に、就学支援金制度を補う形で設定されている公的制度です。
教科書費・教材費などの授業料以外の教育支援の仕組みで、やはり返済する必要はありません。
世帯状況☆3 | 給付額(年額)☆1 | 令和2年度の(特別)加算額 【通信費】(年額) |
---|---|---|
生活保護受給世帯 | 52,600円 | ◇生活保護費(生業扶助)により措置 |
非課税世帯(第1子) | 103,500円 | +10,000円 |
非課税世帯(第2子以降)☆2 | 138,000円 | +10,000円 |
この制度の文部科学省作成リーフレットはこちらをご覧ください。
世帯内のお子様の人数等についての補足説明はこちらをご覧ください。
この制度に関する宮城県のホームページはhttps://www.pref.miyagi.jp/site/shigaku/kyufu.htmlをご覧ください。
就学支援金制度の拡充に伴い、この制度(公的制度)は、主に当年度の家計急変に対応することを想定しています。
要件 (保護者等が宮城県内に住所を有していることに加えて) |
給付額 ☆1 ☆2 |
---|---|
イ)保護者等の、授業料の減免を受ける月の属する年度        (当該月が4月から6月までの月であるときは、その前年度分)の        算定基準額が154,500円未満である生徒 ロ)保護者等の死亡、疾病、障害、失職又は減収等によりイ)と        同程度に生活が困窮していると認められる者 |
月額33,000円(授業料額)から 就学支援金に相当する額を減じた額 |
ハ)保護者等の、授業料の減免を受ける月の属する年度        (当該月が4月から6月までの月であるときは、その前年度分)の      算定基準額が154,500円以上304,200円未満である生徒 ロ)保護者等の死亡、疾病、障害、失職又は減収等によりハ)と        同程度に生活が困窮していると認められる者 |
月額9,900円から就学 支援金に相当する額を減じた額 |
2020(令和2)年度から新規導入された公的制度です。
要件 (保護者等が宮城県内に住所を有していることに加えて) |
給付額☆1☆2 |
---|---|
保護者等が、県民税所得割及び市民税所得割を 課されていない |
50,000円 |
保護者等の県民税所得割及び市民税所得割の 合計額が257,500円未満 |
25,000円 |
近年、聖ウルスラ学院英智高校生が支給を受けた外部団体からの奨学金の例
◇下記のA、B、C、Dはいずれも中学3年時に予約応募できます。
A 高等学校等育英奨学資金(宮城県教育委員会)
自宅生:月額30,000円(貸与)
自宅外生:月額35,000円(貸与)(令和2年度は別途被災者対象制度もあります)
B あしなが育英会
月額50,000円[内20,000円は給付、30,000円は貸与]
入学一時金 300,000円(貸与)
C 東日本大震災復興支援財団「まなべる基金」
年間170,000円(給付)
D 宮城県各市町村独自の奨学金
地域によって月額は異なります。
E 公益財団法人 亀井記念財団(奨学金)
月額 10,000円(給付)
☆その他、生徒が給付等を受けた奨学制度
公益財団法人 加藤山崎教育基金(加藤山崎修学支援金・奨学金)(給付)/公益信託 カトリック・マリア会・セントジョセフ奨学育英基金(給付)/みちのく未来基金(給付・大学予約)/みやぎこども育英基金(給付)/公益財団法人 似鳥国際奨学金(給付)
☆その他、募集をした奨学制度
毎日希望奨学金(給付)/社会福祉法人 庄慶会(貸与)/公益財団法人 交通遺児育英会(貸与)/一般財団法人 多田修學育英會(給付)
被災者支援についてはこちらをご覧下さい。
★推薦書はカラープリンタでの出力(プリントアウト)をお願いいたします。