更新情報

5月22日(金)現在の、当面の主要行事予定についてお知らせいたします。
6月1日(月)から通常登校です。
6月1日(月)には、1年生のオリエンテーションもあります。2,3年生は通常授業です。詳しくは来週、ホームルームで説明があります。
そして、例年6月中旬に実施していた「前期中間試験」は、3年生が7月18日(土)、20日(月)、21日(火)、22日(水)の4日間、1,2年生が7月20日(月)、21日(火)、22日(水)の3日間で行われます。
生徒夏期休業期間は、8月8日(土)から16日(日)です。8月17日(月)から通常授業となります。
登下校時も学校生活においても、新しい生活スタイル(様式)をしっかりと守って、みんなで感染を防止しましょう!
聖ウルスラ学院英智高等学校
先日、5月18日時点で募集している高校在学中の各種奨学金の一覧をホームページの「お知らせ」に掲示いたしました。この中の、「加藤山崎奨学金」および「加藤山崎修学支援金」の「校内選考の範囲」に誤りがありました。深くお詫び申し上げ、訂正いたします。【正しくは「高等学校で3名申請可能です」】詳細は、
2020年度 在校生対象 奨学金一覧(5月21日現在).pdf をご覧ください。大変申し訳ございませんでした。以降は再発防止に最善を尽くしてまいります。
〔以下、18日の連絡内容を再掲いたします〕
そこには新規のものなども掲載されています。該当要件をお読みいただき、申請を希望される方は下記担当者までメールにてご連絡ください。申請書類を郵送いたします。また、各種奨学金に関するお問い合わせもメールにて受付いたします。
※申請期間が短い奨学金もございます。お申し出は早めにお願いいたします。
※申請される際は、下記のとおり入力の上、送信してください。
件名:希望される奨学金名
本文:
奨学金担当 佐藤
E-mail:m-sato@st-ursula.ac.jp
5月25日(月)から29日(金)までの、分散登校と併行して行われますオンライン学習の時間割を提示します。自分のコース・学年の時間割を確認してください。
尚 志コース 尚志オンライン学習 0525 時間割.pdf
Type1コース Type1オンライン学習 0525 時間割.pdf
Type2コース Type2オンライン学習 0525 時間割.pdf
高校生活再開に向けた準備期間の最終週です。“気合”は高まってきたでしょうか。自分の生活を整え、実りある学びの時間を積み重ねてください。
聖ウルスラ学院英智高等学校
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、
5月20日(水)現在、幼稚園で決めたことを
お知らせいたします。
保護者の皆さまには、引き続きご迷惑を
お掛けいたしますが、事情をご理解の上、
ご協力お願いいたします。
本日(5月20日)、6月の登園について
お手紙を郵送いたしました。
6月は分散登園となります。
詳細につきましては、お手紙をご覧下さい。
不明な点がありましたら、幼稚園まで
電話にてお問い合わせください。
(平日9:00から16:00まで)
(幼稚園お知らせ)
今年度の親子クラスは
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
秋以降に予定しております。
詳細につきましては、
HPにてご案内いたしますので
よろしくお願いいたします。
(幼稚園お知らせ)
学校再開にあたって、大切なお知らせをいたします。
まず学校長からのメッセージをお届けいたします。
皆が健康で学校生活を続けられるように、幾つかの「新しい約束(ルール)」が必要です。その基本的な内容について、連絡いたします。
(1)毎朝の確認…体温を測り、健康状態と共に「健康観察カード」に記録する。健康状態が「良好」でない場合は、状態を学校に連絡し、家庭で安静にしたり医師の診療を受けたりします(登校しない)。
☆「健康観察カード」は最初に登校する日に配付いたします。
☆「体調不良」のご家族がいる場合、登校を慎重に判断します。
マスクを着用して登校します。1日の学校生活の中で、たとえば昼食時などマスクをはずすことがある場合、マスクを入れるビニール袋(マスクケース)も持参します。できる限り予備のマスクも持参します。
(2)一本杉キャンパスに到着したら…担当の教職員に「健康観察カード」を提示して(登校初日は口頭で)、その日の健康状態を報告しましょう。「良好」だと思って家をでたけれども体調不良になった場合や検温できなかった場合は、その旨報告してください。テント内で体温を測ります。
昇降口で手の消毒をします。
(3)学校生活において…
○周囲の人との距離をできるだけ保ちましょう。近いときの会話は必要なことだけにする。
○手洗いを頻繁に行う。自分が(特に手で)触れる場所を意識する(できるだけ触れない)。
○鼻をかんだティッシュ等を捨てるためのビニール袋も(マスクを一時保管するためのビニール袋とは別に)いつも持っている。
そのほかのことについては、登校時などに説明があります。しっかり身に着けましょう。
〇在校生向け 各種奨学金のご案内
現在(5月18日時点)募集している高校在学中の各種奨学金の一覧は、こちらです
新規のものなども掲載されています。該当要件をお読みいただき、申請を希望される方は下記担当者までメールにてご連絡ください。申請書類を郵送いたします。また、各種奨学金に関するお問い合わせもメールにて受付いたします。
※申請期間が短い奨学金もございます。お申し出は早めにお願いいたします。
※申請される際は、下記のとおり入力の上、送信してください。
件名:希望される奨学金名
本文:
1. コース・学年・クラス
2. 生徒氏名
3. 郵便番号・送付先住所
4. 電話番号
奨学金担当 佐藤
E-mail:m-sato@st-ursula.ac.jp
新型コロナウイルス感染症の相談・受診の目安が見直されました。
また、「新しい生活様式」について、政府より公表されました。
これらをまとめましたので、下からご覧ください。
尚、「新しい生活様式」の実践例は厚労省のHPにありますので、そちらもご覧いただけます。
校所在地の宮城県は緊急事態宣言が解除されました。しかし、この感染症が発生・流行する以前の状態に戻るということではないことは、すでに強調されているところであり、また収束してきた国内外の地域で新たな集団感染が起こったと報じられてもいますので、皆様の実感としてもお持ちのことと思います。
今日お届けする「ほけんだより」には厚生労働省が公表した「新しい生活様式」も掲載されています。まずこれらをよく読んで自分の生活習慣にできるようにしましょう。25日からの分散登校、その後再開される学校生活でも、新しい学校生活スタイルを一人ひとりが理解し実践していかなければなりません。それらについては、今後改めてお知らせしていきますが、それらの一つ一つはかなり細かいことですから、まだ習慣として身についていない人がうっかり間違えてしまうこともあるかもしれません。そのような時でも攻撃的に非難するのではなく、影響が最小になるよう速やかに指摘し合いましょう。相手を大切に思うこと、お互いを尊重し合うこと、この基本的な姿勢をいつももって過ごしていきましょう。そしてまた、医療現場で働く方々や、わたしたちの生活を直接・間接に支えてくれるお仕事をなさっている皆様に感謝する気持ちを忘れずに、これからの毎日をしっかりと歩んでいきましょう。
「相談室だより」もぜひお目通しください。心が疲れたかな、と感じたら、改めてここに書かれていることを読み直してみてください。
「ほけんだより」はコチラ 2002 05 ほけんだより.pdf
「相談室だより」はコチラ 2020 05 相談室だより.pdf
最後に、日本赤十字社が作成した動画とメッセージをご紹介します;
(1)(動画)「ウイルスの次にやってくるもの」
https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4
(2)(動画)「新型コロナウイルスが引き起こす”3つの感染症”」
https://www.youtube.com/watch?v=0TUdYQJofp4
恐怖は、誰の心の中にもいる。
だから、
励ましあおう。
応援しあおう。
人は、団結すれば、
恐怖よりも強く、賢い。
恐怖に振り回されずに、
正しく知り、正しく恐れて、
今日、
わたしたちにできることを、
それぞれの場所で。
聖ウルスラ学院英智高等学校
5月18日(月)から22日(金)までのオンライン学習時間割を提示します。
自分のコース・学年の時間割を確認してください。
尚 志コース 尚志オンライン学習 0518 時間割.pdf
Type1コース Type1オンライン学習 0518 時間割.pdf
Type2コース Type2オンライン学習 0518 時間割.pdf
高校生活再開に向けた段階的な準備期間として今をとらえて、自分の生活を整え、実りある学びの時間を積み重ねてください。
私立高校生の授業料の全額または一部を国(政府)が負担する(高校生に返済の必要はありません)就学支援金制度が今年度=2020(令和2)年度から拡充されています。
詳しくは、こちら就学支援金制度2020(文部科学省).pdfご覧ください。
(学院からのお知らせ / 高等学校TOPICS / 高等学校お知らせ)
新型コロナウイルス感染防止のため、6月は、オンラインによる学校説明会を開催いたします。
詳細は5月22日(金)以降にお知らせいたします。
(学院からのお知らせ / 高等学校TOPICS / 高等学校説明会・相談会)
日頃より本学院の取り組みにご理解ご支援を賜りまして、心より御礼申し上げます。このような社会情勢のもと、子どもたちやご家庭との連絡手段の一つとして、メールによるお知らせを頻繁に活用させていただいております。ところが、このメールが届かないという声もお寄せいただいております。その原因と思われることの一つとして、本校からのメールが迷惑メールと誤認され、迷惑メールフォルダーに振り分けられたり、あるいは受信拒否されたりすることがあります。
そこで、たとえ迷惑メールフィルター設定の変更などがあっても本校から送信いたしますメールを確実に受信いただくために、「ドメイン指定受信」の設定を是非お願い申し上げます。詳細な設定方法は、次のサイト(URLは http://www.e-msg.jp/support/ )の「eメッセージからのメールを受け取る設定 」をご覧ください。携帯各社の指定受信設定方法をご案内しています。(ドコモ・au・ソフトバンクは携帯電話/スマートフォン/iPhone 別に、及び、Y!mobile)
何卒宜しくお願い申し上げます。
聖ウルスラ学院英智小・中学校 高等学校
(学院からのお知らせ / 小・中学校TOPICS / 高等学校TOPICS / 高等学校お知らせ)
5月11日より全コースでオンライン学習が始まります。本日は、試行期間5月11日(月)から15日(金)までの一週分の時間割を提示します。自分のコース・学年の時間割を確認してください。
尚 志コース 尚志C オンライン学習0511時間割.pdf
Type1コース Type1C オンライン学習0511時間割.pdf
Type2コース Type2C オンライン学習0511時間割.pdf
なお、オンライン学習の時間割は原則金曜日までに次週の時間割を提示していきます。今後の学校生活に備え、自分の生活を整え学習に活かしてください。
令和2年5月8日
塾 長 各 位
聖ウルスラ学院英智小・中学校、高等学校
校 長 伊 藤 宣 子 ( 公印省略 )
オンラインによる教育情報交換会の開催について(ご案内)
謹啓 陽春の候、 皆様には如何お過ごしでしょうか。
新型コロナウィルス感染防止と日常生活・教育活動の両立をどのように図っていくか、世界や日本、および地域の状況や動きを見ながら心を砕かれている毎日と拝察いたしております。21世紀も20年目を迎えている今日においても、状況分析やそれに基づく判断の難しさを痛感しています。AIや情報通信技術の革新などが世界を変えていくといわれている現在に在って、それをどのように具体的に生かしていけるのか、そのためにはどんなことが必要なのか、これらを学びながら整えながら実践していかなければならない日々を、当面の間は、支えあい協力し合い励まし合いながら過ごしていこうと思っております。
平素より、本校の教育活動に対し深いご理解と温かなご支援を賜り、心より感謝申し上げます。おかげさまをもちまして、2020年度も多数の新入生を迎えることができました。重ねて御礼申し上げます。
さて、恒例となりました、学習塾関係の皆様との教育情報の交換の場として催しております教育懇談会(今年度第一回)につきまして、下記の通りオンラインによる開催を企画いたしました。
本校における2020年度入試結果の分析と考察等についてご説明申し上げつつ、2021(令和3)年度の高等学校入学選抜試験に係る諸問題、更には全世界そして日本社会の変貌、学校教育の変貌をどのように観るか等について、ご参会の皆様のご意見を拝聴させていただければと願っております。
ご多用の折とは存じますが、ご参加賜りたく、ご案内申し上げます。
謹言
記
日 時 令和2年6月10日 (水) 10時から12時まで
○ 聖ウルスラ学院英智 3号館 多目的ホールからライブ配信いたします
☆ 尚、同封の別紙〔本校ホームページからWORDファイルとしてダウンロードできます; オンライン教育情報交換会 参会確認書 2020.doc 〕に、ご参加の有無を電子メールにて、6月3日(水)までに送信くださいますようお願い申し上げます。ご参会いただくために必要な情報をメールにてお知らせいたします。
お問い合わせ
聖ウルスラ学院英智小・中学校、高等学校
電話 022(286)6461 小・中学校教頭 鹿野
022(286)3557 高等学校教頭 杉山
(学院からのお知らせ / 高等学校TOPICS / 高等学校説明会・相談会)
5月1日(金)に、「自宅学習(臨時休業)期間の継続について」のご報告と学校長からのメッセージの動画配信のご案内をいたしました。
5月7日(木)本日、宮城県より県内私立高校宛に、5月31日まで臨時休業を延長することの協力依頼の通知が届きました。この内容は、既に5月1日にお知らせいたしました期間と一致しておりますが、学年ごとなどの登校日を設けて段階的に学校教育活動を実施し、学校再開に近づけていく、とされています。
つきましては、5月は当面の間オンラインや郵送物などによる学習指導を行いますが、5月25日(月)29日(金)の5日間は、時差通学と分散登校をふまえた次のような登校日を設けることに致します。
生徒が活動する教室などの施設は適切な消毒を施し(午前登校と午後登校の間も消毒作業を行います)、活動中は「3密」にならないよう、たとえば1クラスの生徒を2教室に分けて入るなどの配慮をいたします。また、登校割り当てのない学年は、オンライン学習等となります。ただし、今後の県内感染者数の状況に変化が生じた場合等は、変更することもございます。ご理解ご協力のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。
自宅学習につきましては、コース・学年ごとに種々の方法を用いて連絡いたしますので、ご承知おきくださいませ。
聖ウルスラ学院英智高等学校
5月の動きについて、こちらからご覧ください。