「さば」の食べ方

2022.06.17

さばの食べ方と言えば、塩焼きや味噌煮、それからしめさばが有名かもしれません。

しかし、今日の給食で出たのは”さばの香味焼き”でした。とてもおいしい。

香味焼きと言われれば、香味野菜が使われた焼き物のことだと想像はつきます。
たしかに、さばにはぴったりの調理法なのかもしれません。
では今日のメニューに使われた香味野菜は一体何だったのでしょうか?

給食だよりによれば、今日のメニューに使われた食材は、
さば、油揚げ、鶏肉、豆腐、牛乳、米、しらたき、砂糖、さといも、こんにゃく、油、にんじん、ねぎ、切干しだいこん、だいこん、ごぼう干し椎茸の17品目でした。
この中で、香味野菜と呼んでよさそうなものは、にんじんとねぎでしょうか?
しかしにんじんは、けんちん汁に入っていたので、どうやら、今日の香味焼きはねぎで作られていたようです。
毎月メニューを考えてくださる、給食室の方々には頭の下がる思いですが、下げたついでにレシピも聞いてみたいな、とふと思ってしまいました。この”さばの香味焼き”はとてもおいしいので。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

さて、先週開設したInstagramのアカウントでは、給食のある日は毎日給食を投稿しております。
この「給食のレシピが気になる!」というものがありましたら、ぜひ「いいね!」をして教えてください。
お伝えできる機会を探ってみようと思います。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

ところで、”さば”は漢字では鯖と書きます。青魚なので漢字のつくりには納得ですが、一方で、さばは足がはやいことでも有名ですね。江戸時代の頃には、たくさんの鯖が取れて、傷む前に数えるために早口で数えたところ、実際の数と合わないということが多かったことから、数をごまかすことを、”鯖を読む”と言うようになったそうです。もちろんあくまで定説ですので、他にも説はあるのでしょうが、日本人は江戸時代からたくさんのさばを食べていたようですね。それは、どうやら早口のせり人にも、さばききれないほどの量だったようですm(_ _)m