5~9年生 いじめ防止討議

2025.07.05

規律委員会主導のもと、5~9年生各クラスによる「いじめ防止討議」が行われました。
この活動は、「いじめ」を防止する、起こさせないために、自分たちがどのような行動をするのかを約束する「行動宣言」を決めるものです。
教員からの指導ではなく、子どもたちが、自分たちで話し合うことに重きが置かれています。

目的に沿って話合いをします。

自分の意見を堂々と発表します。このクラスは和やかな雰囲気で話合いが進んでいました。

このクラスでは、記録を一生懸命とる姿が印象的でした。

このクラスでは、司会が記録をスクリーンに投影しながら議論を進めていました。

自分の意見を深め合う子どもたちです。きちんと理由をつけながら、自分たちがとるべき行動を話し合います。

小集団で話し合っています。他の人と話すことで、自分の意見もより良く見直されていきます。

このクラスでは、自分たちのクラスの課題を出し合うところから話し合っていました。

まとめに入っています。司会の腕の見せ所ですね!

クラスそれぞれの行動宣言が決まっていきます。

決まった行動宣言は、掲示物としてクラスに掲示されるほか、夏休み前集会で、各クラスの行動宣言を分かち合います。
(1~4年生は、夏休み明けに取り組みます!)

すべての児童・生徒が安心して学校生活を送り、様々な活動に自主的に取り組んでいけるような学校づくりに、今後も学校一丸をなっていじめ防止活動に取り組んでいきます。