ステージ紹介

First Stage/土台作りのステージ
(1年生から4年生までの児童期)

First Stage
(1~4年生・4年間)

6歳から10歳は、子どもたちが直感的に考え、身の回りのことに関心を持ち始める大切な時期です。この時期に周囲と協力しながら、生活習慣、基礎的な学力や学び方を身につけつつ、心や社会性を育て、「10歳の壁」と呼ばれる発達の節目を乗り越える力を養います。

First Stage

保護者・卒業生からの
メッセージ

First Stage(児童期)特色ある取り組み
体験的な「知」(学びの修得)

  • 児童の自主学習計画帳
  • ステージ行事が子どもを育てる「1年生を迎える会」「感謝の会」
  • 多彩な体験学習が子どもたちを育てる「宿泊体験学習」
  • 集団の力が子どもたちを育てる「スマイル児童会」

Second Stage/活用のステージ
(5年生から7年生までの思春期)


Second Stage
(5~7年生・3年間)

論理的・概念的な考えのもと、主体的に行動するようになります。友人関係に悩んだり、社会や人生について考えたりする中で、知的好奇心が高まり、思春期の入り口に差しかかる時期です。興味や関心に応じて、発達的に学び、豊かな内面の成長を促していきます。

Second Stage

保護者・卒業生からの
メッセージ

Second Stage(思春期)特色ある取り組み
体系的「知」(学びの活用)

  • ステージ行事が子どもを育てる[フレンドパーク(スポーツ大会)、英語暗唱スキットコンテストなど]
  • 多彩な体験学習が子どもたちを育てる[宿泊体験学習]
  • 集団の力が子どもたちを育てる児童・生徒会「信幸会」[児童会・委員会・クラブ活動]
  • 手帳の活用

Third Stage/追究・探求のステージ
(8年生・9年生の前青年期)

Third Stage
(8~9年生・2年間)

論理的に思考し、進んで学ぼうとする姿勢が育つこの時期には、自主的な学習が可能になります。より高度な学びに対応できる力を育てるとともに、愛と希望のうちに豊かな成長を積み重ね、己の在り方や生き方についても自ら考え、主体的に未来を切り拓く心を育みます。

Third Stage

保護者・卒業生からの
メッセージ

Third Stage(前青年期)特色ある取り組み
系統的な「知」(学びの追究・探求)

  • ステージ行事が子どもを育てる[語学研修]
  • 多彩な体験学習が子どもたちを育てる[宿泊体験学習・野外活動]
  • 集団の力が子どもたちを育てる児童・生徒会「信幸会」[児童会・委員会・クラブ活動]
  • 手帳の活用